みのりの眼

みのりの眼 過去公演

RAVEL! Espagne et Plus

<モーリス・ラヴェル生誕150年記念コンサート>

今年2025年はあの「ボレロ」で有名なフランスの作曲家モーリス・ラヴェルの生誕150年にあたります。
それにちなんでこのコンサートではラヴェルの主要な作品を集めてお送りいたしますが、その全てがラヴェル以外の作曲家によって編曲された室内楽編成のものとなります。
それによってこれまでに固まってしまっているラヴェルの作品の真の魅力を改めて発見していただこうと考えています。
演奏するのはそれぞれが素晴らしい演奏で定評があり、室内楽においても高く評価されている音楽家たちです。
この貴重な機会をぜひお見逃しなきよう。

【プログラム】
<前半:様々な側面をたどる>
・亡き王女のためのパヴァーヌ(ピアノ三重奏版:松﨑国生編)初演
・水の戯れ(ヴァイオリンとピアノ版:マリオ・カステルヌオーヴォ=テデスコ編)
・鐘の谷(チェロとピアノ版:マリオ・カステルヌオーヴォ=テデスコ編)
・クープランの墓(ピアノ三重奏版:若松聡史編)初演
<後半:スペインへの憧憬>
・ハバネラ形式のヴォカリーズ(ヴァイオリンとピアノ版:ヤッシャ・ハイフェッツ編)
・道化師の朝の歌(チェロとピアノ版:マリオ・カステルヌオーヴォ=テデスコ編)
・スペイン狂詩曲(ピアノ三重奏版:オリヴィエ・カスパール編)日本初演
*やむを得ない場合、曲目が変更になる場合があります。

【出演】
ヤンネ舘野(ヴァイオリン)
鈴木皓矢(チェロ)
鶴澤奏(ピアノ)

全席指定 一般:4,500円、学生:2,500円(チケットはイープラスTEKET などで発売)
日程:2025.3.25(火)昼の部:14:00開演(13:30開場)、夜の部:19:00開演(18:30開場)
場所:めぐろパーシモンホール 小ホール

 

RAVEL! Espagne et Plus 続きを読む »

加藤訓子 ソロリサイタルシリーズ vol.3(2025.3.12)

「バッハ無伴奏マリンバの為の作品集」は、エストニア・タルトにあるヤン二教会との出会いに始まりました。
2013年「カントウス」を記念してアルヴォ・ペルトの生まれたエストニアに呼ばれ、演奏したのが13世紀の古い土の香りのする煉瓦造りの教会、ヤンニ教会です。
シンプルで飾り気がなく、壁の両脇の上部には埴輪のようなテラコッタが埋め込まれ、祭壇には小さな20センチほどのイエス様があるだけです。
半分は戦争で壊されてしまったであろう修復の痕もあり、何故か天井が木で平になっていました。
そこで音を出した瞬間、「なんと幸せな音であろうか」と感じると同時に、客席側ではマリンバの減衰してゆく音が綺麗に長くつながってゆきます。
演奏後「ここで何かを残したい」「もっとここで演奏したい、ずっとここでマリンバを弾いていたい」そんな気持ちが止まず、
教会に申し入れをし、レコーディング実現の運びとなりました。
そこからバッハを弾くことを決め、何がマリンバに合うか?従来のマリンバのサウンドを越えるべく、どんな表現の可能性があるかを念頭に、
無伴奏チェロ組曲から1・3・5番、そして無伴奏ヴァイオリンソナタとパルティータからソナタ全曲を選び、一音一音に魂を込めて仕上げて行きました。
それは大きな岩壁を登って行くが如く膨大な時間との戦い、バッハの時代になかったマリンバという楽器における表現の未知なる境地へ向かって、
そして自分自身への限界へのチャレンジでもありました。
延べ1ヶ月を越える滞在の中、毎日夕方4時に教会の鍵を受け取ってから朝5〜6時まで、毎日来る日も来る日もバッハを弾き続ける、
苦しさもありながらこんなに幸せな時間はありません。こうしてできあがった全33トラック、157分に及ぶ「無伴奏マリンバのための作品集」です。

以上は、アルバム『J.S.バッハ:マリンバのための無伴奏作品集』2017年リリースの際に加藤自身が寄せた文章です。
昨年に引き続き今回もこのアルバムから選りすぐった作品を演奏します。
最高の音響を誇るサルビアホールで、またまた伝説でなるだろうパフォーマンスをぜひ見に来てください!

【プログラム】
・平均律クラヴィーア曲集第一巻 第1番前奏曲ハ長調
・無伴奏チェロ組曲第5番ハ短調 全曲
・無伴奏ヴァイオリンソナタ第3番ハ長調 全曲

全席自由 前売:5,000円/ 当日:5,500円(2月1日よりイープラス、TEKET、その他でチケット販売)
日程:2025.3.12(水) 19:00開演(18:30開場)
場所:鶴見区民文化センターサルビアホール 音楽ホール

加藤訓子 ソロリサイタルシリーズ vol.3(2025.3.12) 続きを読む »

鶴澤奏 ピアノリサイタル ヘンデルからはじまるロマン派への流れ(2025.1.23)

 

1stアルバム「An die Musik」でポエジー溢れるシューベルトの演奏が記憶に残る鶴澤奏。
しかし彼女はそれにとどまらず、とてもスケールの大きな表現力の持ち主です。

そんな彼女のポテンシャルが最大限に発揮されるであろうこのプログラム。
さらにゲストとして気鋭のチェリスト鈴木皓矢を迎え、室内楽奏者としての秀逸な力量もお聞きいただける、まさに必聴のリサイタルです。

ぜひご来場ください!

【プログラム】
・ヘンデル:シャコンヌ ト長調 HWV.435
・C.P.E.バッハ:自由ファンタジー 嬰ヘ短調 H.300
・ベートーヴェン:「マカベウスのユダ」の主題による12の変奏曲 WoO.45(Pf, Vc)
・フォルクマン:歌の本 Op.17(抜粋)
・ブラームス:ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ Op.24

出演】
 鶴澤奏(ピアノ)
 ゲスト:鈴木皓矢(チェロ)

全席指定 一般:4,000円 学生:2,000円(e+、TEKET にて(11/20から))
日程:2025.1.23(木)18:30開演(19:00開場)
場所:めぐろパーシモンホール 小ホール

 

鶴澤奏 ピアノリサイタル ヘンデルからはじまるロマン派への流れ(2025.1.23) 続きを読む »

大塚茜 & 鶴澤奏 サロンコンサート(2025.1.18)

 

みのりの眼の主催コンサートでも常連、2人の素晴らしい音楽家、大塚茜と鶴澤奏。
今回初の待望の共演です!

会場は港の見える丘公園のそばの素敵な洋館、横浜市イギリス館。
昼下がりのサロンコンサートです。

気軽にもじっくりにも聞けるプログラムを用意しました。
きっとご満足いただけるものと思います。

土曜日の午後、横浜まで観光に合わせて音楽を聴きにいらっしゃいませんか?

【プログラム】
・ショパン:ロッシーニの主題による変奏曲
・ゴダール:3つの小品による組曲
・ライネッケ:フルートソナタ「ウンディーネ(水の精)」
 ほか

出演】
 大塚茜(フルート)
 鶴澤奏(ピアノ)

全席自由 3,500円 (問い合わせフォームからご予約ください)
日程:2025.1.18(土)15:00開演(14:30開場)
場所:横浜市イギリス館

 

大塚茜 & 鶴澤奏 サロンコンサート(2025.1.18) 続きを読む »

ルクーとその時代 vol.2(2024.12.8)

<ギヨーム・ルクー没後130年記念コンサート vol.2>

19世紀末、作曲家セザール・フランクを「Père Franck (父フランク)」と慕う作曲家達がいました。
名前を挙げるならば、ダンディ、デュパルク、ショーソン、ピエルネなど、錚々たる顔ぶれが並びます。
しかし彼らの中で、「天才」の形容詞が最も似つかわしかったのがギヨーム・ルクー(1870-1894) です。

にもかかわらず現在ルクーの作品の多くはほとんど聴かれる機会は稀といえます。
兄弟子だったヴァンサン・ダンディの言葉を借りれば、ルクーが「気質においてほとんど天才」でありながらも、
「その資質を完全な形で世に示す前に24歳で死んでしまった」ためなのです。

今年はそのルクーが亡くなってから130年が経ちました。
それを機に今回ルクーの重要な作品を、ルクーとの縁が認めれられる音楽家の作品と並べて聴いていただける機会を設けました。
この2回のコンサートでルクーの「天才性」をより深く感じていただければと思います。

【プログラム】
・イザイ:無伴奏ヴァイオリンソナタ第5番
・イザイ:悲劇的な詩
・ドビュッシー:ヴァイオリンソナタ
・ルクー:3つの小品
・ルクー:ヴァイオリンソナタ
*やむを得ない場合、曲目が変更になる場合があります。

【出演】
栗原壱成(ヴァイオリン)
蓜島啓介(ピアノ)

全席自由 一般:4,000円、ペア:7,000円(10月中旬から、e+、TEKET にて発売開始予定)
日程:2024.12.8(日)15:00開演(14:30開場)
場所:やなか音楽ホール

 

ルクーとその時代 vol.2(2024.12.8) 続きを読む »

詩人ピエール・ド・ロンサールに捧げる8つの歌曲集(2024.11.24)

今年はルネサンス期を代表するフランスの詩人ピエール・ド・ロンサール生誕500年にあたります。

ロンサールは生前高く評価されていたもののその後忘れられて、19世紀の終わりから再評価が進み、それは今から100年前の1924年、つまり生誕400年の年にピークを迎えました。

再評価は文学の世界だけではなく、音楽の世界でも広がりました。ロンサールの詩は楽器とともに語られるよう意図されて作られていたので、もともと音楽との親和性が高かったと言えるでしょう。

そして1924年に音楽雑誌『ルヴュ・ミュジカル』はラヴェルやルーセルなど8人の作曲家に、ロンサールの詩を用いた歌曲の作曲を委嘱し、それを『ロンサールの墓』と題した歌曲集にまとめたのでした。

その中で6人の作曲家はピアノの伴奏としましたが、ルーセルはフルートと歌とのデュオ、そしてカプレはハープの伴奏という形で作曲し、それら全てはその年に初演されました。

その後、作品のほとんどは個々に再演されてきましたが、それらがまとめて演奏された記録はどうやらなさそうです。

そこで今回、初演から100年振りにオリジナル編成により、この『ロンサールの墓』全曲を再演することとしました。

20世紀初めのパリのサロンが都内のモダンな空間に現れたかのように演出し、ピアノも当時使われていただろうヴィンテージ楽器(19世紀末製平行弦エラーㇽ)を使用する予定です。

ピアノを演奏するのはラヴェルの高弟として名高いピアニスト、ペルルミュテールに師事し、その後アシスタントも務めた菅野潤さん。まさにこのイベントに相応しい音楽家です。

せっかくドビュッシーも高く評価したピアノを使用するのですから、菅野さんには導入としてドビュッシーの作品も演奏していただきます。

そして、フランス文学者の高遠弘美さんにご登場いただき、菅野さんとの対談という形でロンサールの偉業などについて語っていただきます。(ちなみに高遠さんは現在プルーストの大著『失われた時を求めて』の翻訳を刊行中です。)

その後にいよいよメインの100年振りとなる『ロンサールの墓』の再演です。オリジナル編成ですからフルートはもちろんハープも登場します。そしてソプラノとテノールとがロンサールの詩を歌い上げます。音楽家はいずれも素晴らしい演奏で聴くものを魅了できる方たちばかりです。

終演後はアフターパーティーを開催します。多種の芸術の分野の愛好家などさまざまな方が集い、
ロンサールのことや演奏された音楽の話などについて語らい、素敵で楽しい時間が流れることでしょう。

人数は60人限定です。
ご興味のある方はお早めにご予約くださいね。

【プログラム】
◎クロード・ドビュッシー『前奏曲集』より
◎ロンサールをめぐる対談:菅野潤(ピアニスト)✕ 高遠弘美(仏文学者)
◎『ロンサールの墓』全曲
・ポール・デュカス「カサンドルのソネット」
・アルベール・ルーセル「マリーへのソネット」
・ルイ・オベール「エレーヌの泉」
・アンドレ・カプレ「ピエール・ド・ロンサールのソネット」
・アルチュール・オネゲル「シャルル・パンゼラに捧げるシャンソン」
・アレクシス・ロラン=マニュエル「ソネット」
・モーリス・ドラージュ「自らの詩神(ミューズ)に捧ぐ」
・モーリス・ラヴェル「ロンサールここに眠る」

 日時:2024年11月24日(日) 午後4時開演
場所:いずるば(東急多摩川線「沼部駅」徒歩5分)
出演:菅野潤(ピアノ)
金沢青児(テノール)
牧野淳子(ソプラノ)
木村麻衣子(フルート)
高野麗音(ハープ)

 特別出演:高遠弘美(トーク)
司会進行:丸山有美

 入場料:6,000円(豪華ブックレット付)
アフターパーティー:4,000円(希望者のみ)

ご予約・お問い合わせ
◯みのりの眼:info@minorinome.com
◯企画室・音と光:espace@sono-lumiere.net

 

詩人ピエール・ド・ロンサールに捧げる8つの歌曲集(2024.11.24) 続きを読む »

ベル・エポックの花束 ~珠玉のフランス近代室内楽の名品たち~(2024.11.16)

近代のフランスでは、 様々な作曲家がフランス独特の精神を重んじ、 多彩な器楽作品を書きました。

特にこの時代は、 管楽器やハ ー プなどの楽器の改良とともに奏者の技術も目覚庄しく発展したので、
作曲された作品もそれを基本とした色彩的で感覚的なものが多く、 深い魅力を感じるものが数多く存在します。

今回演奏される作品はどれもあまり演奏されることがないものばかりですが、
初めて聴いてもすぐに魅了されるような美しいものばかりで、 きっと新しい音楽の楽しみを感じていただけるものと思います。

ぜひ聴きにいらしてください!

【プログラム】
・ジャン・フランセ:スカルラッティの5つのソナタ
・アレクシス・ロラン=マニュエル:弦楽三重奏曲
・ジャン・クラ:パンのフルート
・カミーユ・サン=サーンス:幻想曲
・マルセル・トゥルニエ:組曲

【出演】
吉川夏野(ソプラノ)
大塚茜(フルート)
福井麻衣(ハープ)
ヤンネ舘野(ヴァイオリン)
石田紗樹(ヴィオラ)
鈴木皓矢(チェロ)

全席指定 一般:4,500円 学生:2,500円(e+TEKET 、問い合わせ先にて発売中)
日程:2024.11.16(土)13:30開演(13:00開場)
場所:品川区立五反田文化センター 音楽ホール

 

ベル・エポックの花束 ~珠玉のフランス近代室内楽の名品たち~(2024.11.16) 続きを読む »

山田穣 スペシャルジャズクインテット (2024.11.3)

毎年好評をいただいています年に一度の代官山ヒルサイドテラスでの山田穣スペシャルクインテット!

今回は、山田の盟友であり、熱帯JAZZ楽団のメンバーとしての活躍でも有名なトランペット奏者、松島啓之をゲストに迎えます。
今回もまたここでしか聴けない編成と演奏で皆さまに楽しんでいただきたいと思います。

普段ジャズに親しみのない方でも大丈夫!むしろそんな方にこそ聴いていただきたいとっておきのコンサートです。
ドリンク片手に気楽な気持ちで楽しんでみてください。
きっとジャズの魅力に気づいていただけるものと思います。

2023年11月3日(日) 午後3時開演(午後2時30分開場)
代官山ヒルサイトバンケット(昨年までとは会場が異なります。)
全席自由 一般:4,500円(ぺア:8,000円)ワンドリンクサービス

山田穣 スペシャルジャズクインテット (2024.11.3) 続きを読む »

髙橋望 ピアノリサイタル ~バッハ・エッセンシャル~(2024.10.29)

そのレパートリーの中でも特にバッハに対する長年の取組みが高く評価されているピアニスト髙橋望のリサイタルを開催します。

巨匠ペーター・レーゼルに師事し、その後も真摯に磨いて得た高い演奏技術と、音楽に止まらない幅広い知識による徹底的な分析力とを武器に、そこから生まれる音楽は尊ささえ帯びています。

その彼がバッハの作品の中から親しみやすくかつ深遠さが感じられるものをエッセンスとしてまとめ上げた、バッハ初心者から玄人まで楽しめるプログラム。貴重な機会です!

ぜひご来場ください!

【プログラム】オール・バッハ・プログラム
・アンナ・マグダレーナの音楽帳より
・平均律クラヴィーア曲集第1巻より
 第1番前奏曲とフーガ、第2番前奏曲とフーガ
・ゴルトベルク変奏曲より第13変奏
・フランス組曲第5番より
 アルマンド、ガヴォット
・イギリス組曲第3番より
 アルマンド、ガヴォット
・パルティータ第2番より
 アルマンド、カプリチョ
・カンタータ第106番より
 ソナティーナ
・イタリア協奏曲
・半音階的幻想曲とフーガ

出演】
 髙橋望(ピアノ)

全席自由 一般:3,500円 学生:2,000円(e+(9/13から)、TEKET にて)
日程:2024.10.29(火)18:30開演(19:00開場)
場所:ルーテル市ヶ谷ホール

 

髙橋望 ピアノリサイタル ~バッハ・エッセンシャル~(2024.10.29) 続きを読む »

閑喜弦介 ソロ・ギター・リサイタル in 京都(2024.10.23)

JR東海テレビCM「そうだ京都、行こう。」やNHK大河ドラマ「光る君へ」などにもその演奏が使用されるという、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いの閑喜弦介。彼の京都では初となる本格的なソロ・リサイタルを開催します。

閑喜はクラシックのソリストとしてだけではなくジャズや現代音楽やアンビエントなどジャンルを越えた演奏活動を繰り広げており、さらには作曲家/編曲家としても活躍しています。

本公演は、先日大好評を得ためぐろパーシモンホール小ホールでの東京公演の内容を踏まえて開催するものです。

東京では、前半にバッハ/武満徹/ラヴェル、後半はビートルズ/ジャズスタンダード/オリジナルという、音楽家としての彼の魅力が詰まった素晴らしいプログラムでした。
果たして京都はここからさらにどのように変化するのか? ご期待ください!

全席自由 一般:3,500円/ 学生:1,500円(9月5日から、e+、TEKET にて発売開始予定)
日程:2024.10.23(水)18:30開演(18:00開場)
場所:京都文化博物館別館ホール

 

閑喜弦介 ソロ・ギター・リサイタル in 京都(2024.10.23) 続きを読む »